共通テスト数学で失敗しないために

こんにちは!マスロウです!

 

今回は、共通テストの数学

これを失敗しないコツ、

について、紹介していきます。

 

突然ですが、

共通テストには、

魔物が潜んでいます。

f:id:mathrousan:20210710075418p:plain

 

あなたは、

 

 

「落ち着いて解けば、

失敗しないでしょ?」

 

って思っていませんか?

 

もしそうでしたら、

危険です。

f:id:mathrousan:20210710074831p:plain

 

共通テスト本番は、

本番であることの緊張感により、

いつもより、制限時間

すごく焦らされます。

 

共通テストにおいて、重要なことは、

 

①数学を解く力

②問題を解くスピード

 

この二つです。

特に共通テストでは、

②がほんとに重要です。

 

いくら数学が解ける人でも、

本番、少しでも、

問題にいきづまると、

短い制限時間に、死ぬほど焦ります

 

この焦りが大敵です。

 

なので、あなたは

共通テストで失敗しない方法

取り入れる必要があります。

 

ちなみに僕は、

数学が得意なほうですが、

いつも、大事な模試での数学の

平均点は、

6~7割でした。

 

でもこの方法を取り入れたことで、

8~9割を安定してとれるようになりました。

 

では、その方法とは?

 

f:id:mathrousan:20210710082403j:plain

 

「わからない問題

→すぐに飛ばす。

→ほかの問題を解く。

→解けたら、戻る。」

 

これをループすることです。

 

つまり、「わからん...」って、

止まっている時間に、

他の問題を解こうということです。

 

僕がなぜこの方法を進めるか、

時間を無駄にせず、解ける

戻ってきたら、解けたりする。

 

②は、分かりにくいので捕捉しますと、

 

「あれ?この問題

昨日全くわからんかったのに、

今日わかるぞ」

 

ってときありませんか?

冷静になったら解けることって、

あります。

 

冷静になるまでは、

他の問題を解きましょう。

 

焦りによる計算ミスにも、

戻ったら気づける

それもこの方法のメリットの一つです。

 

ではこの方法を習慣づけるために、

今からでも練習しておきましょう!

 

簡単です!

 

ステップ1:

問題を4,5問用意する。

f:id:mathrousan:20210710074847p:plain

共通テスト形式でも、

身近な問題集でもなんでも大丈夫です。

 

ステップ2:

制限時間を設けて

解いてみる。

f:id:mathrousan:20210710082920p:plain

60~70分の制限時間を設け、

解いてみる。

もちろん、さっきの方法で!

 

こうゆう練習を繰り返すことで、

時間制限に慣れ、

本番での焦りを軽減しましょう!

 

 

だまされたと思って、

この方法を

試してみてください!

 

f:id:mathrousan:20210701193239j:plain

 

急速に成績を伸ばしたい方はこちらもどうぞ!

mathrousan.blogspot.com

 

 

 

二次試験での失敗を防ごう!

共通テストまでは順調だったのに...

 

二次試験でやらかした...

f:id:mathrousan:20210701193445j:plain

 

なんて、こんなことになるのは

嫌ですよね?

 

こんにちは!マスロウです!

 

今回は、

受験生にとって、

最後の修羅場である、

二次試験

ここで、失敗しないためのコツ

について、紹介したいと思います。

 

では、質問です。

 

二次試験で、受かる人って

どんな人だと思いますか?

 

「難しい問題を解ける人」

 

ってあなたが思ったとしたら、

それは大きな勘違いです。

 

正解は、

 

「間違ってはならない問題を

絶対に間違えない人」

 

です。

 

実はある難関大学

数学の合格者平均

3~4割です。

 

すごいですよね...

 100点満点のテストに、

30点しか取れずに、合格

 

信じがたいと思います。

 

でも事実です。

 

「医学部志望向けの

普通の受験生には到底解けない問題」

が入試に潜んでいることって、

実はあります。

 

だからこそ、他の受験生が解ける問題を、

絶対に落とさないことが

合格のカギなのです。

 

難しい問題に時間をとられて

解ける難易度の問題を落としては

いけません!

 

合格者平均点を取れれば、

あなたは合格です!

 

 

【あなたに今できること】

ステップ1:

過去問題集を手元に

用意する。

f:id:mathrousan:20210709073506j:plain

図書館や、本屋、予備校で、

過去問題集を

手元に用意してください。

 

ステップ2:

合格者平均点をチェック

f:id:mathrousan:20210709073959p:plain

過去問題集には

合格者平均点が記載されています。

あなたがとるべき、点の指標です!

ぜひ見てください!

ですが、教科ごとの平均点のデータは、

過去問題集には載ってません。

 

知りたい方は、予備校に

張り出されているので、

ぜひ見るとよいでしょう。

 

ステップ3:

実際に

解かなくていい問題を

研究する。

f:id:mathrousan:20210709074633p:plain

実際に「解けんわ..」

っていう問題を肌で感じることも

重要です。

 

解かなくていい問題を

見分ける力を

徐々に養いましょう!

 

【総括】

いかがでしょうか?

今回は二次試験で、

絶対失敗しないコツを紹介しました!

 

難関大学入試には

天才しか解けない問題が潜んでいるので、

 

絶対に

引っかからないように

しましょう!

f:id:mathrousan:20210701193859j:plain

 

 

急速に成績を伸ばしたい方はこちらもどうぞ!

mathrousan.blogspot.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第一志望の受かり方

こんにちは!マスロウです!

 

突然ですが、浪人した以上、
第1志望に合格したいですよね?

 

あなたが目指す、
第1志望の大学、
いつも通りの勉強をしていては、
合格するのは難しいです。

 

 

合格の確率を上げるためには、

その大学に合わせた勉強を
しなければなりません。
そのためには、過去問が必須です。

ではそれは何故か、

解かなくてもいい問題がわかる。
勉強した方がいい範囲を知れる

 

と大きくわけてこのふたつの理由です。

 

実際、早めに志望大学の傾向を分析して、

教科選択を変える人もいます。

 

僕の第一志望の大学の入試は、

数学では数Ⅲの複雑な計算、

英語には長文問題がほとんど、

理科は化学が不要だったので、

 

化学の勉強をやめ、

数Ⅲをかなり重点的に勉強しました。

さらに英語の文法の勉強もやめました。

 

対策を重ねたことで、

その大学の出すクセのある問題にも、

動じることなく、

大合格をつかむことができました。

f:id:mathrousan:20210701193046j:plain

 

「 受けたい大学があるけど、

まだ、過去問は買わなくていいか ...」

 

なんて、

 

 

思っていませんか?

 

 

志望する大学に、

できるだけ特化させて、勉強することは

極めて大事です。

 

志望する大学の、

傾向をつかめていない人は、

今すぐにでも、傾向を調べるべきです!

 

【今すぐやるべき3STEP】

ステップ1: 

まず過去問を買う、

または借りる。

f:id:mathrousan:20210709073506j:plain

まず、志望する大学の過去問題集

手元に用意してください。

今は買わずとも、

立ち読みを可としている店や、

貸し出しを行っている施設

(予備校、図書館など)

もあります。

 

ステップ2:

過去2,3年の

出題傾向のチェック。

f:id:mathrousan:20210709073959p:plain

ほとんどの過去問題集には、

序盤のページに、

出題傾向を総括しているページがあります。

そこを必ず読みましょう。

 

ステップ3:

実際の過去問を眺める。

f:id:mathrousan:20210709074633p:plain

傾向を知った状態で、

最後は、実際にその問題に、

目を通してみましょう。

 

実際に目を通すとわかる、

その大学のクセがわかるはずです。

 

早い時期の過去問チェックは

解かなくてもいいです。

 

解けない状態で挑んで、

かぎられた過去問を浪費するのは、

良くありませんからね!

 

 

【総括】

いかがでしたでしょうか?

今回は過去問の重要性について

述べました。

 

傾向をつかむことは、

過去問題集が用意できれば、

簡単にできるので、

 

早めにチェックしましょう。

 

これだけで、

 

周りのライバルを

少しリードできますよー!

f:id:mathrousan:20210701193859j:plain

 

 

急速に成績を伸ばしたい方はこちらもどうぞ!

mathrousan.blogspot.com

 

 

 

 

 

 

 

 

浪人生の気が緩むタイミングって知ってる?

あなたが本当に、

大学受験を勝ち抜き、

第一志望をつかみ取りたいのならば、

「長時間の勉強を継続する」

しかありません。

 

それが浪人のゲーム性であり、

何よりも大事なことです。

 

でもやはり簡単なことでもありません。

数ある誘惑に負けてしまい、

多くの浪人生が、

あるタイミングで、

気が緩み始め、

さぼりだします。

 

f:id:mathrousan:20210705143608p:plain

 

結論から言うと、

そのタイミングとは、

 

第二回全統マーク模試

 

のタイミングです!

 

 

このタイミングを機に、

崩れ始める浪人生は、

非常に多いです。

 

このタイミングで、

多くの浪人生が怠け始め

多くの現役生が、本気を出し始めます。

 

頑張る現役生に、

多くの浪人生が追い抜かれてしまうのは

このタイミングが原因だと

自分は考えます。

f:id:mathrousan:20210701193445j:plain

 

では、なぜか?

なぜさぼり始めるのか?

 

その理由は、

大きく分けて二つあります。

 

①純粋にやる気が失せてくるから

一つ目は当たり前ですが、

時間のせいです。

 

第二回マーク模試というのは、

浪人になってから、

3~4か月が経過しています。

 

やる気がなくなってくるのは必然だし、

本番の受験まで、

5~6か月残されているため、

危機感も薄れます。

 

危機感とやる気を常に持つすべは、

別のブログにまとめたので、

そちらもぜひご覧ください!

 

mathrousan.hatenablog.com

 

②模試の結果が良すぎたから

これが多きな要因であると、

自分は考えます。

 

第二回マーク模試を受けた

多くの浪人生は、

成績が爆上がりします。

でもそれは当たり前です。

 

第二回マーク模試の時期は、

現役生のほとんどは部活一色で、

浪人生のほとんどは、

勉強一色だったんですから。

 

第二回マーク模試での、

偏差値合格判定の急な伸びには、

有頂天になる人と、

当然ととらえる人もいます。

 

有頂天になった人は

危険です!

f:id:mathrousan:20210706224450p:plain

 

 

【総括】

いかがでしょうか?

今回は浪人期における

気が緩むタイミングについて、

お伝えしました。

 

このブログを見たあなたが

有頂天になる日は、

大合格をつかんだ後だと、

願っております。

 

 

急速に成績を伸ばしたい方はこちらもどうぞ!

mathrousan.blogspot.com

 

 

 

 

 

浪人期におけるメンタルの維持方法

こんにちは!

マスロウです!

 

長く厳しい浪人生活、

一流の大学に受かるためには、

毎日長時間の勉強の継続

 

これを徹底する必要があります。

 

しかし、あなたも人間。

 

「今年は勉強しかしない」

 

と四月に言い切ったとしても、

七月には、勉強時間が

大幅に減ってしまっているかも?!

(実際こういう人よくいます)

 

「最初はあんなに頑張っていたのに...」

f:id:mathrousan:20210706152207j:plain



 

って後悔したくないですよね?

 

ということで、

今回は

浪人期に2400時間以上

勉強した僕が、

「浪人期におけるメンタルの維持方法」

について3つ紹介します!

 

 

【メンタル維持方法】

①できるだけSNSは見ない

 

あなたの周りの

浪人していないお友達は、

うらやましい生活を投稿してきます。

例えば、

  • 彼女とデート。
  • 飲み会最高!
  • サークル最高!

などなど、

当たり前のことにすら、

喜びを感じてしまう浪人生にとって、

刺激が強いです。

 

「俺も遊びたいな...」

って思わされますので、

できるだけ見ないことを

おすすめします。

 

 

②勉強時間を記録する。

 

勉強した時間を可視化すると、

小さな達成感や、

小さな罪悪感が、

毎日味わえます。

 

「うわ、今日めっちゃさぼってるわ...」

 

「今日めっちゃ勉強できた!」

 

「今月230時間も勉強してる!」

 

などといった、

気分を毎日経験するので、

さぼりにくくなります。

 

今では、無料で

毎日の勉強時間を記録し、

グラフにしてくれるアプリもあるので、

ぜひ使うことを

おススメします。

僕はStudyplus使ってました!

www.studyplus.jp

このアプリは、

自分の勉強時間が、

友達にシェアされるので、

よりさぼりにくいです。

 

③勉強するお友達と行動する。

これは予備校に通っている人向けですが、

すごく大事です。

友達選びが

「浪人生活を左右する」

といってもいいくらいです。

 

勉強たくさんする友達は、

毎日、自習室に行くし、

居眠りもいません。

 

一緒に行動するだけで、

さぼれないプレッシャーがあり、

勝手に勉強時間も増えます

 

 

友達選びについては、

別で、記事を作るくらいに大事なので、

そちらも見てみてください。

 

mathrousan.hatenablog.com

 

【総括】

どうでしょうか?

本当におススメの方法だけを

ピックアップして、お伝えしました。

 

細かい維持方法はまだまだありますので、

それもいつかまとめて掲載したいと思います。

 

長くつらい浪人生活。

折れずに頑張ってください!

f:id:mathrousan:20210701193859j:plain

 

急速に成績を伸ばしたい方はこちらもどうぞ!

mathrousan.blogspot.com

 

 

 

 

 

 

 

できるだけめんどくさくない勉強をしよう!

勉強ってめんどくさいですよね?

 

たまに勉強が大好きだという人

を見かけますが、

自分はそうは思えませんでしたし、

あなたもきっとそうではないかと思います。

 

大学受験での勉強は、

持久力が命です。

 

受験期の序盤は、毎日平均

八時間勉強していたような人でも、

後半には、四時間にまで、

落ちている人も大勢います。

f:id:mathrousan:20210705111136p:plain

 

でもこのブログを読んでいるあなたに

そうなってほしくはありません。

 

いかに「めんどくさくなく」

勉強するかが勝負のカギです。

 

ここでは、できるだけめんどくさいと感じずに、

長い勉強時間を確保する方法を

紹介します。

 

ではまず、なぜ勉強がめんどくさいか、

 

そこには

「勉強が好きではない」という理由以外に、

こんな大きな原因があります。

 

 

 

一度やろうとする、

勉強時間が長すぎる。

 

 

 

例えば、あなたが一日、

「八時間勉強したい」

とします。

 

そのカリキュラムを仮に、

f:id:mathrousan:20210705120454p:plain

とします。

 

これをみた、あなたは

「うわ…めんどくさい…」

と思うでしょう。

 

でも、こうしたらどうでしょう?

f:id:mathrousan:20210705120839p:plain

 

「楽に見える!」

ってなりませんか?

 

さっきまで、

すべて机の前で、

黙々とやろう

 

と思っていた勉強が、

 

一日の「待ち時間」のような

空虚な時間の中に、

待ち時間にでもできる勉強

を組み込むことで、

 

勉強が

「効率的」になり、

めんどくささを軽減できている

とわかってもらえると思います。

 

僕は浪人中は、

 

塾に向かう時間に、英単語。

口座の待ち時間に、古典単語、

自習室で、問題を解く。

 

のようにやることで、

効率を上げ、

 

英単語、古典単語も、

結果的に毎日やっていいたので、

忘れることがなかったです。

 

この勉強法は

いいことしかありませんので

あなたも是非やってみてください!

 

 

いかに机に向かって

勉強「しない」か

 

 

この考え方が、とても大事です。

 

急速に成績を伸ばしたい方はこちらもどうぞ!

mathrousan.blogspot.com

 

浪人生活を左右する重大な一つの要素とは??

長くきびしい浪人生活。

 

数々の誘惑と闘いながら、

ひたすら勉強に没頭する浪人生活。

 

ただYouTubeを見ているだけでも、

 

勉強してない罪悪感に襲われますよね。

 

f:id:mathrousan:20210701192045j:plain

 

でも、浪人生の受験必勝法が、

 

「毎日の勉強を持続すること」ならば、

 

このしんどさは

避けようがありません。

 

闘い切った人が

いい結果を得られるのです。

 

では理想的な浪人生活が

「毎日の勉強を持続すること」

であるなら、

 

その理想的な生活を

維持するために

必要なものって何でしょう?

 

 

 それは、

 

 

「めちゃくちゃ勉強してる友達」

です。

 

 

そう、あなたに必要なのは

めちゃくちゃ勉強する友達なのです。

 

ではそれはなぜか、、、

 

めちゃくちゃ勉強する友達を持つメリット

  • 勝手に勉強ができる環境に連れてってくれる。(塾の自習室、カフェなど)
  • 模試の成績の差から、刺激を定期的に受けられる。
  • なんでも質問できる。
  • 毎日一緒に勉強するので、さぼる暇がない
  • 他のたくさん勉強する人が寄ってくる。

 

では逆に、

あまり勉強しない友達

一緒にいるとどうなるか、、、

 

あまり勉強しない友達を持つデメリット

  • 勉強しづらい楽しい環境に連れてかれてしまう(塾の休憩スペース)
  • 「休憩」によく誘われる。
  • 他のあまり勉強しない人が寄ってくる。
  • 一回休憩が長くて、抜け出せない。
  • なんの刺激も受けられない。

 

どうでしょうか、、

めちゃくちゃ勉強する友達の存在のメリッ

と、

あまり勉強しない友達の存在のデメリット

を比較することで、

 

友達選びの重要性

わかっていただけたかと思います。

 

僕の場合は

最初から仲良かった友達が

めちゃくちゃ勉強するタイプだったので、

僕もたくさん勉強できましたし、

彼も僕も、

評価の高い国公立大学に入学することができました。

 

僕の受験の成功に

彼は必要不可欠であったと言い切れます。

 

別の友達は、

あまり勉強しないタイプの人

友達になってしまい、

満足に勉強できず、

成績が伸び悩んでいました。

 

でもその友達からはなれ、

僕らの勉強するグループに

入ってきてからは成績が上がり、

最終的には彼も国公立大学

入学していました。

 

 

浪人生にとって

一緒に勉強していく友達選びは極めて重要です!

 

f:id:mathrousan:20210701192135j:plain

 

めちゃくちゃ勉強する人を

探している人は、

 

 授業の教室の前のほうに、

いつも座っている人

または

自習室に、

いつも早く来ている人

 

をまずあたって見るといいでしょう!

 

 

急速に成績を伸ばしたい方はこちらもどうぞ!

mathrousan.blogspot.com